(図1) 古代のアテーナイ ▲画像クリックで拡大
(図2) ペロポンネーソス ▲画像クリックで拡大
(図4) アテーナイの貨幣
(図3) ピュータゴラース(ピタゴラス)ゆかりのメタポンティオンの貨幣
(図6) アルキメーデース『螺線について』の挿入図
(図5) アルキメーデース『球と円柱について』の挿入図
(図8) アルファベットの筆遣い
(図7) エウクレイデース(ユークリッド)『原論』の挿入図 ―版によって時計回りと反時計回りとが入れ替わっている―
(図10)風の塔 ▲画像クリックで拡大
(図9)ミーレートスの港を守るライオン像
(図12)『阿弥陀二十五菩薩来迎図』(鎌倉時代、知恩院) ▲画像クリックで拡大
(図11)フラ・アンジェリコ『受胎告知』(1440~50年、フィレンツェ、サン・マルコ修道院)
(図13)パイストスの円盤(前1700年頃、イラクリオン博物館) ▲画像クリックで拡大
(図14)第1回近代オリンピックが開催された競技場スタディオン
(図17)カエサルの貨幣
(図15)ローマ凱旋行進の道筋
(図16)アウグストゥス帝によるローマ市の区分け
(図18)ブルートゥスの貨幣
(図20)トラーヤーヌス帝記念柱
(図21)トラーヤーヌス帝記念柱、基部の浮彫 ▲画像クリックで拡大
(図19)アントーニーヌス・ピウス帝記念柱を飾る騎馬行進の高浮彫 ▲画像クリックで拡大
(図22)浮彫『ローマの大競技場における四頭立て馬車競走』(3世紀後半、フォリーニョ博物館) ▲画像クリックで拡大
(図24)2次元極座標
(図23)発掘されたポンペイの地図
(図25)惑星の運動 ▲画像クリックで拡大
(図26)東大寺平面図
(図27)四国八十八ヶ所遍路道 ▲画像クリックで拡大
(図28-1)オル・サン・ミケーレ聖堂のタベルナコロ(1349~59年)
(図28-2)
(図29)サンタ・クローチェ聖堂
(図30)サンタ・クローチェ聖堂平面図
(図31)サン・ジョヴァンニ洗礼堂の北の門扉
(図32)スジャーターの村
(図33)ブッダガヤーの大塔と釈尊の成道ゆかりの菩提樹
(図35)伏見稲荷大社稲荷山案内図 ▲画像クリックで拡大
(図34)伏見稲荷大社の神田
(図36)三囲神社
(図37)イラク、シリア、イスラエルの国旗
(図38)バングラデシュの国旗